鳴門うどん研究会

鳴門うどん研究会

鳴ちゅるうどんとは

HOME鳴ちゅるうどんとは

鳴ちゅるうどん

鳴ちゅるうどんとは

昭和40年代(桑島・北浜)  提供/鳴門市

昭和40年代(桑島・北浜)  提供/鳴門市

徳島県鳴門市は藩政時代から昭和後期まで広大な塩田地帯でした。
当時、塩田で重労働作業をこなしていた労働者たち向けに、柔らかく食べやすい食事として提供されたといわれています。それ以降、地域に根付いた食事となり、地元の人々に愛されてきました。
2000年代に入ると、徳島県の写真家・中野晃治氏が「鳴ちゅる」と命名し、「鳴門のちゅるちゅるうどん探訪記・鳴ちゅる」を出版。
その後、鳴門うどんは「鳴ちゅるうどん」と呼ばれ定着しました。

鳴ちゅるうどんの特徴

塩田作業  提供/鳴門市

塩田作業  提供/鳴門市

おとなり香川県の「讃岐うどん」とは真逆とも言える「鳴ちゅるうどん」。
「鳴ちゅるうどん」の特徴は、何といっても不揃いの麺。短く柔らかいため、小さなお子さまも“ちゅるちゅる”と食べられます。
出汁は、煮干しを使ったあっさりとした味わい。
トッピングの具材はネギと刻んだ油揚げのみ。
とてもシンプルなうどんなのに、毎日でも食べたくなる懐かしい味わい。
寒いときはもちろん、夏バテ気味のときや二日酔いのときにもあっさりと食べられます。
わかめやちくわをトッピングできるお店もあり、お昼時になると店内では“ちゅるちゅる”と音を立てる人でいっぱいになることも。

鳴門うどん研究会認定店

「鳴門うどん研究会認定店」の食べ歩きをする際には、下記のマークや加盟店のぼりを目印にしてください。

鳴門うどん研究会 鳴ちゅるうどん
HOME へもどる